「本記事はプロモーションを含みます」
ワンオペ育児でも大丈夫!新生児とのお風呂をスムーズにする時短テク
はじめに
こんにちは!0歳の娘を育てる新米パパです。
育児の中でも特に大変なのが「お風呂タイム」。特にワンオペでの入浴は時間も手間もかかり、なかなか自分の体を洗う余裕がない…なんてことも。
私自身も最初は試行錯誤しながらお風呂に入れていましたが、実際に試してみて「これは使える!」と感じた時短テクニックや便利アイテムを紹介します。
この記事を読めば、ワンオペでも安心して赤ちゃんとお風呂を楽しめるようになりますよ!
新生児のお風呂、ベストなタイミングは?
理想の入浴時間
新生児は体温調節が苦手なため、お風呂に入れる時間帯が重要です。
✔ 授乳後30分〜1時間後(消化を妨げないため)
✔ 夕方〜夜(入浴でリラックスし、寝つきが良くなる)
我が家では 夜8〜9時ごろにお風呂 → ミルク → 就寝 の流れを作ったことで、スムーズに寝かしつけられるようになりました。
新生児のお風呂を楽にする便利アイテム
ワンオペ育児では お風呂の負担を減らすアイテム選び が重要です。
【買ってよかった!おすすめアイテム】
✅ ひんやりしないおふろマット(リッチェル)

✔ 発泡スチロール素材で冷たくならない
✔ 背中にお湯がたまる設計で温かい
✔ お湯の中に沈む心配なし(待機中も安心)
👉 詳細はこちら
🟡 気になる点
✔ 溺れ防止のためお湯が少なめ → 冬は定期的にかけ湯が必要
✔ フック穴がない → 収納は立てかけるのがベスト
【入浴前】スムーズにするための準備
ワンオペで焦らないために、入浴前の準備が鍵です!
🛁 必須アイテムチェックリスト
✔ お風呂マット(沐浴用)
✔ 洗面器(シャワーが苦手な赤ちゃんに)
✔ ガーゼ・沐浴布(赤ちゃんが寒がらないように、体や頭を洗う用)
✔ ベビーソープ(片手で使えるポンプ式がおすすめ)
✔ バスタオル&着替え(お風呂上がりにすぐ使えるように準備)
✔ スキンケア用品(保湿は時短になるオールインワンも◎)
🏡 快適な環境づくり
✔ 脱衣所を温めておく(冬は浴室暖房ON)
✔ 加湿器で部屋の湿度を調整(お風呂後の乾燥対策)
✔ 照明を暖色に切り替える(リラックスして寝やすくする)
✔ オルゴールや癒しのBGMを流す(YouTubeなどを活用)
【入浴中】ワンオペ時のお風呂の流れ
我が家のワンオペお風呂ルーティン
1️⃣ 赤ちゃんの服を脱がせ、お風呂マットに寝かせる
2️⃣ 赤ちゃんの体を優しく洗う(ガーゼ&ベビーソープ)
3️⃣ お風呂のフタの上にマットごと乗せ、待機(お湯が冷えないよう適宜かけ湯)
4️⃣ 自分の体を素早く洗う(リンスインシャンプーで時短!)
5️⃣ 赤ちゃんをタオルで包み、スキンケア&着替え
❓ 大人が体を洗っている間、赤ちゃんはどうする?
✔ お風呂マットをお湯の上ではなく蓋の上に置く(安全確保)
✔ 寒さ対策に、シャワーを沐浴布で包んで優しくかけ湯
【入浴後】スキンケア&時短テク
🕒 時短のポイント
✔ スキンケアはオールインワンを活用(ベビーオイル+保湿成分)
✔ 赤ちゃんの髪は速乾タオルで拭く
✔ ドライヤーは風量が強いものを選ぶ
✔ 自分の髪も速乾タオルで時短
まとめ
初めての赤ちゃんとのお風呂は、慣れるまで大変ですよね。
ワンオペでも、準備をしっかり整え 便利グッズを活用しながら 流れを作ることで、スムーズにお風呂に入れるようになります。
「時短グッズ&ルーティン」を活用して、お風呂時間を負担なく楽しめるようになれば嬉しいです!
ぜひ試してみてくださいね♪
コメント