0歳児育児を楽にするための6つのポイント

子育て

「本記事はプロモーションを含みます」

自己紹介

こんにちは!0歳の娘を育てる新米パパです!今回は大変な育児をしているママ、パパへ少しでも役立つ情報や便利グッズを紹介していこうと思います。

もちろん可愛くて仕方のない我が子ですが、大切に育てようという思いが先走り過ぎてご自身の体を蔑ろにしていてはとてもじゃないですが乗り越えられません。
大変なことも多いですが、楽できるポイントは楽して楽しく育児していきましょう!

目次を設定しているので気になるポイントをご覧ください。

育児が大変な時期の原因と乗り越え方

1-1: 育児が大変と感じる主な理由とは?

育児が大変と感じる理由には、睡眠不足、ワンオペ育児、子どもの夜泣きや体調不良、家事との両立の難しさなど様々です。
私の家庭では、特に睡眠不足のために以前に比べて顔がげっそりしてきたと言われることがあります。
赤ちゃんは夜中どうしてもお腹が空いて泣いてしまいます。そのため、子供ができる前のように6時間以上連続して寝られることはほとんどなく、日中はどうしても寝不足になりがちです。

1-2: 乳児期の育児負担を軽減する方法3選

  1. 質の高い睡眠時間を確保する
    0歳児を育てているご家庭はどうしても睡眠時間が短くなってしまいます。
    そのため、短時間でも質の高い睡眠を取る工夫をしましょう。
    (ホットアイマスクをつけて寝る、お風呂では好きな入浴剤を使ってリラックスする、就寝前はなるべくスマホを触らない、ヤクルト1000を飲む等)
    私はヤクルト1000が大好きでオススメです笑
  2. 家事の負担を減らす
    食事の作り置きや家電の活用で家事を効率化する。
    作り置きといっても普段から料理をよくする方でないと急に作り置きといっても難しいです。
    そのため、ご飯だけは炊いて、おかずだけ宅配弁当にするというのもオススメです。
    ご参考にレンジで温めるだけで食べられるおかず定期便をご紹介しておきます!

  3. 周囲の協力を得る
    家族や支援サービスを活用し、一人で抱え込まない。
    私自身、ありがたいことに義両親が協力してくれて、一部家事の分担や子供の面倒を見てくれていたりしました。可愛い孫のためにと頼めるご家庭であればこれほど心強い味方はいません。


1-3: ワンオペ育児の問題点と解決策

ワンオペ育児では、親の負担が増えやすいため、家事代行サービスやベビーシッターの利用を検討しましょう。また、パートナーとのコミュニケーションを密にして、協力を促すことが重要です。
まだ私自身、ベビーシッターの利用はしたことがないため、詳しい説明は実際に体験してから発信させていただきます。

0歳児育児に役立つコツと方法

2-1: 夜泣きへの対応法と睡眠時間の確保

赤ちゃんの夜泣きには、環境を整える、リズムを作る、抱っこやおしゃぶりを活用するなどの方法が有効です。両親が交代で対応することで、負担を分散しましょう。
私の家庭では基本的にミルクをあげると泣き止んでミルクを飲んでいる間に疲れてそのまま寝てしまいます(笑)たまに泣き止まない時は抱っこしてあげたりしますが、これを夜中にされるとかなり大変です。
そのため、寝る時間はなるべく毎日同じにして赤ちゃんのリズムを整えるよう工夫しています。

2-2: 授乳やおむつ替えを楽にする便利アイテム

  1. 授乳クッション
    クッション無しでミルクをあげたり授乳すると腕が疲れたり、真下を見るため、首の角度が90度近くなり、首にもきます。そのため、授乳クッションを我が家では重宝しています。
    ない方は枕で代用もできますが、私のおすすめのクッションのリンクをご参考までに添付しておきます。

    【50円OFFクーポン】 \授乳クッション1位/ 授乳クッション カバー 日本製 へたらない 綿100% 洗える 洗濯 負担軽減 2重ガーゼ 北欧 和晒 足し綿 産婦人科 出産祝 妊婦 ベビー 赤ちゃん レビュープレゼント
    楽天で購入
  2. おむつ交換用シート
    おむつ交換台までは私は不要だと思いますが、おむつ交換用のシートはあると非常に便利です。おむつを交換していると、たまに交換中におしっこをされることがあります(笑)可愛いのですが、眠たい夜中にそれをされると布団がベチャベチャになって寝れず、大変です。
    そのリスクを回避するために専用のシートでなくとも、バスタオル等でも敷いておくと安心です。

    在庫限り【クーポン利用で40%OFF】 おむつ替えシート 防水 おむつシート おむつ替えマット オムツ交換シート ベビーマット ペットマット 防水シート ベビー ペット グッズ 衛生 赤ちゃん 犬 動物 三層構造
    楽天で購入
  3. おむつゴミ箱
    おむつのゴミ箱ですが、我が家ではリビングにしか置いていませんでした。
    そのため、寝室でおむつを交換すると毎回リビングに捨てに行っており、かなり手間でした。
    ゴミ箱はリビング、寝室とそれぞれで用意することを強くお勧めします。
    (普通のゴミ箱でもいいですが、私は匂いに敏感な方なので、おむつ用のゴミ箱を準備しています。)

    ピジョン ステール オムツ用ゴミ箱 おむつバケツ pigeon Steru おむつ オムツ ゴミ箱 ペール 臭わない ニオイ対策 赤ちゃん ベビー 出産準備 送料無料
    楽天で購入

パパ・ママの協力で楽になる子育てのポイント

3-1: 夫婦で協力する育児分担の具体例

  • パパが入浴担当、ママが寝かしつけ担当など役割を分ける
    入浴は思ったより大変です。赤ちゃんの頭を片手で支えながらもう片方の手で体を洗わなければならないので、なるべくパパが担当してあげると喜んでくれるかもしれません!
  • 仕事が休みの間は夜中のミルクはパパが担当する。
    仕事がある中で夜中のミルクまで担当すると仕事に支障が出ますし、私自身、できる気がしないですが、休日だけでも毎日夜中ミルクをあげているママに楽してもらおうとパパが夜中のミルクやおむつ替えを担当してあげると少しはママの気が休まるかもしれません!

3-2: 共働き家庭での実用的な育児の工夫

  • 保育園やベビーシッターサービスの活用
    ご家庭の方針や周囲の協力状況にもよりますが、保育園やベビーシッターを活用するのも1つの手です。
  • テレワークや時短勤務を活用する
    私自信、子供が産まれてから育児休暇に入るまでは、テレワークを活用していました。
    職種によってはテレワークできないご家庭もあるかと思いますが、コロナによってテレワーク制度が導入された会社も多いです。活用できる制度はどんどん活用していきましょう!
  • 育児休暇を取得する
    徐々に育児休暇が取得しやすい環境になってきています。
    権利としては子供が1歳になるまで取得が可能です。しかし、だからと言って仕事の状況によって育休を取りづらい、言い出しにくいなど様々あると思います。
    私としては、1度宣言してみてください。私の職場では育休を取得した方がいませんでしたが、社長へ子供ができたことを報告した際に育休とります!と宣言していました。(笑)
    仕事が心配なのはよくわかりますが、1度検討してみてください案外自分が居なくとも会社は回っていきます。

3-3: 育児への理解を高めるパートナーとのコミュニケーション

  • お互いの負担を理解し、感謝の言葉を忘れない
    これは子供がいる、いない関係なく重要です。お風呂洗ってくれたり洗濯物を畳んでくれるなど、当たり前だと思っていることでも感謝しましょう。当番だからとそれが当たり前だと感謝がなくなると、ただでさえ大変な育児中、険悪なムードになりやすいです。
    日頃から感謝の気持ちをしっかり相手に伝えられるよう意識して大切なパートナーとの関係を良好に保っていきましょう
  • 週に一度は育児について話し合う時間を作る
    不満はないか?家事育児の分担は適切か?等、育児をしているとたくさん思うことがあるはずです。お互いに不満を爆発させないためにも1週間に一度でなくとも定期的に作っていきましょう。
  • 週に一度はお互いに好きに使える時間を作る
    これは職場の先輩から強くアドバイスを受けたことですが、普段育児でずっと子供と一緒にいます。1人でぶらっと外に出歩く事もできません。そのため、今日は子供を見ておくから気分転換に遊んでおいでよと言ってあげるとリフレッシュができ、その楽しみのために育児を頑張ろう!と思えます。

周囲の支援を活用して心身の負担を解消しよう

4-1: 育休中のママが受けられる子育て支援サービス

自治体によって差がありますが、市役所などに相談すると相談窓口等を紹介してくれます。
また、両親学級もおすすめです。子供を連れて行ける場所もまだまだ少なく相談できるママ友、パパ友を作るためにも一度勇気を持って踏み出してみてはいかがでしょう。

  • 育児相談窓口や助産師訪問
  • 自治体の子育てサポート制度

4-2: 実家や家族の協力を得るための対策

  • 具体的な手伝いをお願いする
  • 適度な距離を保ちつつ協力を得る

育児中に気を付けたい心身の健康管理

5-1: 寝不足や体調不良を防ぐ生活習慣作りのヒント

  • 短時間でも質の良い睡眠を取る工夫
    上記でもご紹介したようなホットアイマスク等々、ご自身にあった質の良い睡眠を取れるような工夫をしてみてください!
  • 栄養バランスの取れた食事を意識する
    中々育児をしながら栄養のある食事を作ることは骨が折れます。
    実際我が家では中々ご飯作る気になれず、外食やコンビニ弁当等になることもちらほら。。(笑)
    栄養バランスの取れた食事を取れた時は自分自身を褒めてあげましょう!

5-2: ストレス解消に効果的なリフレッシュ方法

  • 短時間でも一人の時間を確保する
    美容院に行ったりする時は皆さんパートナーに子供を任せて外出されると思います。
    そう言った時に美容院のみで終わるのではなく、例えば少し散歩に行ったりカフェに行ったりと、気分転換の時間を作ると割とリフレッシュできたりします。
  • 趣味の時間を大切にする
    趣味のない方も中には多いと思いますが、自宅以外のコミュニティを持っておくと何かあった時に気分転換できる場所になります。今だったらSNSで繋がれる時代ですので、いろいろ調べてみて何かご自身にあった趣味がないか、コミュニティがないか探してみましょう。
    それでもない方は前項で紹介した両親学級等で相談できる相手を見つけるのもアリだと思います。

5-3: 産後うつを防ぐための注意事項

  • 周囲に悩みを相談する
  • 産婦人科、保健所等に相談する

    出産を終えた方、本当にお疲れ様です。私自身、妻の出産に立ち会えましたが、本当に感動しました。10ヶ月の間、お腹の子供第一で過ごされてきて、中にはつわりが相当重たい方や、私の妻のように切迫流産により救急車で運ばれて緊急入院等、人によって容体は様々あると思います。ようやく一息ついたと思ったら育児が始まり寝付けない日々が続く。。気が滅入ってしまいそうになる事もありますよね。
    身近なご家族、ご友人等、頼れる方には思いっきり甘えてしまいましょう。乗り越えたその先にはきっとご自身の可愛すぎる赤ちゃんとの楽しい生活が待っているはずです!私も頑張ります!

育児支援アプリや便利グッズの活用術

6-1: 育児が楽になるおすすめアプリランキング

  • 授乳・おむつ記録アプリ「ぴよログ」
    https://www.piyolog.com

    このアプリが本当に有能すぎます!
    以下は実際に使っている画面の一部を共有します。
    おしっこやミルク等、時間を記録できます。
    また、身長や体重も右のグラフのように記録ができるので、後で見返すのが楽しくておすすめです!
Screenshot

6-2: 赤ちゃんとの外出を楽にする便利グッズ

  • 抱っこ紐や軽量ベビーカー
  • おむつポーチやポータブルおむつ替えマット
  • 持ち運びに便利なミルク

6-3: 家事と育児を効率化するアイテム

  • ロボット掃除機やドラム式洗濯機
  • 収納を工夫して片付けを楽にする
    当たり前ですが、お風呂で使うものは洗面所に、リビングで使うものはリビングに置いておくなど、少しの工夫で一段と育児が楽になります。

最後に

どうでしたか?皆さん同じ悩みを抱えるご家庭も多いと思います。
ただ、世界一可愛い我が子です。悩みがあれば一人で抱え込みすぎず、周りも頼りながら楽しく育児、家事を両立できるよう少しでもお役に立てると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました